新しいビジネスを始めようと思っている方で、こんな悩みを抱えていませんか?

・初期投資のリスクを最小限にしたい。
・自分がやろうとしているビジネスに需要があるのかイマイチ分からない。
・ぶっつけ本番でビジネスを始めるのは不安。

当記事は、そんな悩みを抱えている方にオススメです。何故なら、上記全ての悩みを解決する方法をご紹介する記事となっている為です。その方法が、「クラウドファンディング」です。

クラウドファンディングとは

1. クラウドファンディングとは

「クラウドファンディング」とは、「群衆(Crowd)」と「資金調達(Funding)」という言葉を組み合わせた造語で、インターネットを通じて不特定多数の人に資金提供を呼びかけ、趣旨に賛同した人から資金を集める方法です。

現在では、中小企業が市場開拓や新規事業を目的としてクラウドファンディングを活用し、成功を収める例が増えています。不確実性の高い新規事業など、これまではリスクを負って自己資金を投入するか、何とか実績を作って融資を依頼するしかなかったケースでも、クラウドファンディングなら賛同者から資金を集めてスモールスタートを切ることができます。

クラウドファンディングの登場によって、「世の中に受け入れられるかどうか」というマーケティングを兼ねて、新規事業の可能性を世の中に問うことができるようになったのです。

ビジドラ~起業家の経営をサポートより引用:クラウドファンディングとは? (smbc-card.com)

クラウドファンディングは、資金や支援者へのリターン(特典)のあり方によって主に下記4つのタイプに分類されます。

  • 購入型クラウドファンディング
  • 寄付型クラウドファンディング
  • 投資型クラウドファンディング
  • 融資型クラウドファンディング

今回説明するのは、実際に私が経験した「購入型クラウドファンディング」です。

購入型クラウドファンディング

【起案者側】
クラウドファンディングプラットフォーム (事業者) にてプロジェクトを起案し、支援者を募ります。プロジェクトが成功した場合、支援してくれた方に対し、そのお礼 (リターン) としてモノやサービスを提供します。

【支援者側】
起案者によって実施されるプロジェクト内容に賛同する形として、資金を提供します。支援者は、起案者がリターンとして設定したモノやサービス等を購入する形で支援できます。

購入型クラウドファンディング

そして、購入型クラウドファンディングには「All or Nothing 型」「All In 型」2種類のやり方があります。どちらでやるかは起案者が決めることができます。

All or Nothing 型

プロジェクト実施期間内に目標金額を達成した場合のみ、プロジェクトが成立します。目標金額が集まってはじめて実行可能となるプロジェクトの場合は、こちらを選択することをおすすめします。

All In 型

目標金額に達していなくても、一人でも支援者が出た場合、プロジェクトの成立が認められます。プロジェクト成立後に、やはり採算がとれず実施できないということにならないよう、十分に注意する必要があります。

クラファンをオススメする理由

新しいビジネスを始める時というのは、いくつかの不確定要素があるものです。例えば、「投資額は回収できるのか」「ターゲットする顧客層は合っているか」など。そういった要素を、クラウドファンディングは解消してくれます。

初期投資のリスクがゼロ

通常、事業を始める際、事業への投資が必要になってきます。しかし、事業を開始する時点で、事業が成功するかどうかなんて誰もわかりません。つまり、投資分を回収できるかもわかりません。すごい不安ですよね。

銀行から借りる場合は、返済義務が生じます。元本分を返済するのでなく、通常は利子も付けて返さなくてはなりません。もっと不安ですよね。

しかし、購入型クラウドファンディングの場合、初期投資のリスクがゼロです。というのも、プロジェクトが成立しなければ、事業を実施する必要がないからです。 具体例を使ってご説明します。


起案者Aは、アメリカ発のガジェット製品で、まだ日本に上陸していない商品の販売を構想中。しかし、プロジェクトを実施する為には、商品の購入、物流コスト、さらに事業継続に必要な費用などを計算した結果、総額50万円の資金が必要であることが分かりました。

そこで起案者Aは「All or Nothing 型」で目標額を50万円に設定し、プロジェクトを実施。

成立した場合

目標額50万円に達成した場合、事業を実施する義務が生じます。しかし、事前に必要な費用を計算し、その分を目標額に設定しているので、投資リスクがないまま事業を開始することができます。

不成立の場合

残念ながら、支援額が25万円にとどまり、目標額50万円に達しなかった場合、事業を実施する義務は生じません。一定の方から支援頂いた25万円は、そっくりそのまま支援者に返金される仕組みです。つまり、プロジェクトが成功しなかったとしても、初期投資のかからない仕組みになっています。


初期投資のリスクヘッジができることで、不安も軽減できますから、思いっきり事業に注力していくことができるのです。

市場の潜在性を確認できる

クラウドファンディングには、情報感度の高い人が多く集まる場所となっています。たとえば、Amazonなどの総合通販サイトを訪問するお客様は、既に欲しいモノがある程度決まっており、それを購入する事を目的としています。しかし、クラウドファンディングに集まる人は、

「良いものを発掘したい」
「世に珍しいモノが欲しい」

といった人が多く、新商品テスト (市場の潜在性) に適した場となっています。もしクラウドファンディングで、一定の資金を得ることができたら、販売しようとしているモノやサービスの需要がある、つまり一定の市場があると仮説を立てることもできます。

このようにクラウドファンディングで一定の支援金を集めることができ、市場分析においてもポジティブな結果が出れば、以下のようなこともできるかもしれません。

個人の場合

事業を継続していくだけでなく拡大していくためには、それなりのまとまった資金が必要になってくることがあります。しかし、 クラウドファンディングの実績と市場分析データがあれば、銀行の融資交渉においても有利になるかもしれません。

企業担当者の場合

企業の新規事業やマーケティングの担当者で、規模の大きい新規事業を推進したい場合、企業というのはなかなかGOサインを出さないものです。

しかし、リスクなしで実施できるクラウドファンディングであれば気軽に実施できるので、成功した時には上司を説得する最高の判断材料になります。

タダで有料級レッスンが体験できる

タダで有料級レッスンが体験できる

クラウドファンディングを実施することで、新規事業を立ち上げる為に必要な以下のスキルを学ぶことができます。しかも、無料でです!

  1. 企画力
  2. 集客方法
    -プロジェクト(LP)ページの構成
    -ライティングスキル
    -SNSマーケティングなど
  3. プロジェクトマネジメント

企画力

クラウドファンディングの担当者は、たくさんのプロジェクトをこなしてきている為、圧倒的な企画力を持っています。ですから、モノやサービスをどのような支援者に、どのような方法でアプローチしていけばいいのかを彼らから学ぶことができます。

例えば、若い女性向けのモノをリターン品とする場合、広告はInstagramを使って実施したほうが良いなど、多くの引出しを持っています。この知識・経験を得ることで、企画力アップを実現することができるのです。

集客方法

支援者に魅力あるモノやサービスと思ってもらうための「集客方法」を教えてくれたりします。

例えば、ファーストビューの作成。ファーストビューとは、Webページにアクセスした際に、スクロールせずに見えるブラウザの画面範囲のことを言い、ユーザーはファーストビューの段階で、プロジェクトに対する大半のイメージが決まると言われています。

その重要な部分を、担当者の方がどのように作成したらよいかアドバイスをしてくれたりします。その他にも、プロジェクトページの文章構成であったり、SNSでの集客方法を教えてくれたりするので非常に参考になります。

プロジェクトマネジメント

ビジネスにおいて重宝されるスキルのひとつです。というのも、プロジェクトを円滑に計画通りマネジメントすることで、支援者に喜んでもらえるからです。プロジェクトとは、あらかじめ完了すべき期限と目標が定められており、それに付随する業務が存在します。

具体的な例として、サプライヤーからの商品納入管理、プロジェクトの進行管理 (ブログの更新、キャンペーン実施、SNSの更新など) 、お客様とのコミュニケーション、リターン品のお届けなどが必要になってきます。

これらをしっかりこなすことで、支援者からの満足度が上がり、初めてプロジェクト成功と言えるのです。クラウドファンディングのプロジェクトを遂行することで、「プロジェクトマネジメント」スキル向上に繋がります。
 

実際の経験談

私の場合、初めてのクラウドファンディングは、Kibidango様と行いました。

その時は、初めにテレビ会議を設定し、一時間ほどの打ち合わせから始まり、プロジェクトページ (LP) の添削、SNSを使った集客方法、プロジェクトの開始時期など細かく教えてもらうことができました。有料級の学習レッスンでした。

市場に出回っている「クラウドファンディングの始め方」と題した情報商材などがありますが、明確な目標や目的があれば、直接クラウドファンディングを実践したほうが、学習できるし、実践できるしで一石二鳥です。成否にかかわらずプロジェクトを終えた時には、さまざまな分野で成長できていること間違いなしです。

クラファンのプラットフォーム

Kibidango|きびだんご

クラウドファンディングKibidango

実経験から一番オススメできるプラットフォーム。手数料が10%と最安値、かつプロジェクトのサポートが手厚い。プロジェクトの潜在性によっては、無料で広告配信してくれる可能性ありです。初心者であれば、Kibidango一択かなと。Kibidangoでのプロジェクトの始め方はコチラ

Kibidango【きびだんご】

CAMPFIRE|キャンプファイヤー

クラウドファンディングCAMPFIRE

日本最大級のプラットフォーム。手数料17%。規模が大きいだけに、多くのプロジェクトに埋まってしまう可能性あり。上級者向け。個人的な感想は、やはり規模が大きいのでKibidango社と比較すると、限られたサポートのみ。

CAMPFIRE (キャンプファイヤー)

Makuake|マクアケ

クラウドファンディングMakuake

ガジェット系に強いイメージ。 手数料20%。

Makuake(マクアケ)

今回の記事は以上になります。今回の説明以外にも多くの事を学ぶことができるのが、クラウドファンディングの魅力です。初心者にオススメできる、Kibidango社におけるクラウドファンディングの始め方については、下記ブログでご紹介しています。