ECサイト制作で評価の高いShopifyを使用してウェブサイトを完成させた。さあ、これから忙しくなるぞと意気込んでいたけど、思っていたほど商品が売れない。そんな風に思っている方はいませんか?

本記事で解決すること

  • ShopifyでECサイトを立ち上げたけど商品が売れない
  • 消費者に響くランディングページになっていない

本記事では、ShopifyでECサイトを立ち上げて間もない方がやりがちな「売れないランディングページ(以下LPと省略)の特徴」についてご紹介します。

ユーザー目線でない

1. ユーザー目線でない

初めてLP設計するほとんどの人が経験するであろう原因が、「ユーザー目線でない」ということです。具体的にどんな事例があるのかを紹介していきます。

自己満足のLPデザイン

ShopifyでのLP設計は、誰でも簡単にできてしまうので、ついつい楽しくなってしまい、自己満足のLP設計をしてしまいがちです。当初、私もご多分に漏れずやっておりました。

「LPを見て」「商品を購入する」のはユーザーですので、ユーザーが必要としている情報やデザイン設計をする必要があります。LPの作り方については、別記事でご紹介しています。

無作為にアプリをダウンロード

こちらも初心者にありがちなパターンです。Shopifyは、スマートフォンのように自分好みのアプリをダウンロードしてカスタムすることができます。ついつい楽しくなり、色々なアプリをダウンロードしてしまうことで、サイトの読み取り速度が遅くなってしまいます。

その結果、ユーザーがサイトから離脱する確率が高まってしまいます。後でアプリを消去したとしても、コードが残ってしまうので、サイト読み込み速度に影響を与えてしまいかねません。ですから、本当に必要なアプリかどうか調べてから、ダウンロードすることをオススメします。

自分のサイト速度を知りたい方は、Googleが無料で提供している下記のリンク先から確認することができます。

Page Speed Insights by Google

携帯画面のデザインを無視

これもLP設計初心者にありがちです。というのも、一般的にLP制作はPCを使って編集しますよね?ですから、どうしてもPC画面にあわせてデザイン設計をしてしまうのです。

一方、あなたのウェブサイトを訪れる消費者のほとんどは、モバイル(携帯)でサイトを閲覧しています。実際に、弊社のあるECサイトを訪れる87%は、モバイルを使用して閲覧されています。(統計数:セッション合計65,271件から算出)

1位 モバイル:87%
2位 パソコン:11%
3位 タブレット:1%
4位 その他:1%

さらに2021年3月以降Googleは、モバイル環境でアクセスできないサイトは、Googleの検索結果に表示されないというアナウンスも出しています。言うなれば、それほどモバイルを使って閲覧している人が多いということです。

ですから、LPデザイン設計する際は、しっかりと携帯画面でも確認するようにしましょう。

特定商取引法に基づく表記がない

特定商取引法とは、詐欺といった悪質行為を行う販売業者から消費者を守るための法律です。Shopifyによるネットショップ(通信販売)は、「特定商取引法に基づく表記」が義務付けられています。

しかし、なんだか難しそうだということで、この「特定商取引法に基づく表記」がないECサイトが存在します。消費者からすると、自分たちを守ってくれる取引法が記載されていないECサイトから商品を購入するなんて不安で仕方がないはずです。

ですから、消費者が不安にならないよう「特定商取引法に基づく表記」を明記しましょう。Shopifyの記事によると、基本的に明記するのは以下の9つです。

1. 事業者の氏名
2. 住所
3. 連絡先
4. 商品の販売価格 
5. 商品以外の必要料金
6. 支払方法
7. 支払時期
8. 商品の引渡時期
9. 返品・交換

プライバシーポリシーがない

昨今、クレジットカードの情報流出といったニュースが良く流れているように、情報漏洩の問題があとを絶ちません。ですから消費者にとって、クレジットカードの情報や個人情報がどのように扱われるのかは、非常に気になるところであります。皆さんも消費者側であれば同じ気持ちですよね。

したがって、ECサイトが取得する個人情報の利用目的を明確にすることで、消費者側が安心してお買い物することができます。

返金ポリシーがない

みなさんもネットショッピングで決済する前に、返金ポリシーを確認したことがあると思います。ネットショッピングでは、目で見て確認することができないので、思い描いていたイメージとのギャップが発生し、返品の可能性があるからです。

そんな時、明確な返品ポリシーがあることで、消費者はオンラインで商品を買うリスクを減らすことができます。さらに好条件の返品ポリシーは、自社商品への品質に自信がある、そしてお客様優先で考えているとみなされるため、購入障壁をガクンとさげることに寄与します。

それだけでなく適切な返品対応をすることで、リピートまたは信頼されるネットショップを構築することが可能です。詳しくは別記事でご紹介しています。

信頼性・客観性が不十分

2. 信頼性・客観性が不十分

次に考えられる原因は、「信頼性・客観性が不十分」なECサイトであるということです。

例えば「信頼性」は、商品の購入に対する不安を払拭する効果を持ちます。例えば、全く知らない会社の商品だったとしても、医者や研究者、その道の専門家が後押していたら、安心しませんか?

そんな感じで、信頼性もしくは客観的な情報を提供することが大切です。

レビュー評価が少ない、低い

購入したお客様が、投稿するレビューを表示することで、購入を検討しているお客様は、その評価を客観的な意見として検討の判断材料にできます。

運営者が記述する商品説明では、どうしても良いことを書いてしまいがちなので、客観的な意見であるレビューというのは、信頼を得ることができる強力な要素であると言えます。

弊社の運営経験上、レビューが少なくとも20個以上集められると、有益な情報になると考えています。さらに良いレビューだけでなく、イマイチであるレビューも臆せず表示させることで、公平な判断材料になりえます。

ですから、悪い評価だとしても、非表示にせずしっかりと掲載するようにしましょう。(別記事参照)重要なのは、悪い評価に対して、どのようなレスポンスをして恒久的な対策をするかが、信頼を獲得する為に必要なアクションと言えるでしょう。

独自ドメインでない

Shopifyでは、独自ドメインを使用していないストアは「○○.myshopify.com」という共有ドメインになります。ECサイトを運営する上でも、Shopifyのドメインが入ったURLを使っていると「このストアの経営状況は問題ないだろうか」といった懸念が生まれてしまうかもしれません。

しかし、有料である独自ドメインを取得していれば「この会社は腰を据えた経営を考えている」のだという一つの判断基準になるでしょう。つまり、信頼性のあるストアだと認識してもらえるでしょう。

SNSのフォロワーが少ない

今や当たり前となった実店舗やオンラインストアの公式SNSアカウント。もはやSNSを連携させていないストアは、オワコンと言っても過言ではないでしょう。

しかし、SNSと連携させていてもフォロワーが少ないアカウントは、信頼性客観性に欠ける材料になってしまうかもしれません。

フォロワーが少ないアカウントの多くは、途中で運用を中断してしまい、フォロワー数が停滞しているということがほとんどです。そんな中途半端なSNS運営をしているストアから、商品を購入しようとは思わないですよね?

ですから、SNS運用は定期的に更新していくことが大切です。そうすれば、おのずとフォロワー数は増えていくはずです。

SEO対策が出来ていない

3. SEO対策が出来ていない

SEOと言われると難しそうに聞こえますが、Shopifyでは基本的なことであれば簡単に対策することができます。しかし、そんな簡単な「SEO対策が出来ていない」例をご紹介します。

タイトルキーワードが適切でない

「商品」や「記事」のタイトルが適切でないケースです。誰もが出来ていると思ったかもしれませんが、タイトルキーワードの選定は奥が深いです。

例えば、「小さいコップ」とタイトルを設定すると、Google検索では、8,480,000件表示されます。一方で「コップ」とタイトル設定すると、Google検索では、36,400,000件と約4倍以上の件数が表示されます。

つまり、ただ単純に自社商品を描写すればいいということではなく、自社商品を的確に描写する、かつ競合の少ないキーワード選定をすることが大切なのです。

メタディスクリプションが不十分

メタディスクリプションとは、記事の概要を紹介するための100文字程度の文章のことで、Google検索したときにタイトルの下に表示される説明文です。

おそらく皆さんも、ページを検索する前に必ずと言っていいほどメタディスクリプションを確認するかと思います。同じように、皆さんのECサイトへ訪問するユーザーも同じで、あなたの商品ページやブログ記事を閲覧する前に、有益な情報かどうかをメタディスクリプションを見て決定しています。

ですから、もしShopifyの商品ページや記事にメタディスクリプションを記載していなければ、すぐに記載するようにしましょう。

代替テキスト(alt属性)が記載されていない

代替テキスト(alt属性)とは、Googleなどの検索エンジンに画像内容を文字で伝える役割を果たしています。検索エンジンも、画像だけだと認識を間違えることがあるので、文字で明確にコンテンツを伝えることができるというわけです。

その結果、検索エンジンに正しく理解してもらうことができるので、とくに検索エンジンでの画像検索において上位表示を狙うことができます。

実際、弊社のブログ記事に掲載する「画像の検索順位」のほうが、「ブログ記事の検索順位」より上位表示されることが多々あります。これは、しっかりと代替テキストを設定しているからだと思います。

まとめ

以上が、初心者にありがちな「Shopifyで売れないランディングページ(LP)の特徴」でした。どれもすぐに改善できることなので、当てはまるものが一つでもあれば、すぐに直しましょう。

正直な所、売り上げがすぐに改善されるマジックなんてありません。これらを改善しても、すぐに効果が現れるわけではありませんが、長期的(6か月以降)にみれば必ず結果が変わってきます。ぜひお試しください。